基本方針  

 勝央町では、「JIS X 8341-3:2010 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」を踏まえ、勝央町公式ホームページを、高齢者や障がい者を含む誰もが情報を探しやすく、見やすく、使いやすいホームページを目指し、基本方針及び具体的な実施手順を示した「勝央町ウェブアクセシビリティガイドライン」を策定した。

 勝央町公式ホームページでは、総務省「みんなの公共サイト運用モデル改定版(2010年度)」に基づき企画設計・制作を行うと共に、「勝央町ウェブアクセシビリティガイドライン」に沿った運用管理を行うことで、ウェブアクセシビリティの維持・向上に取り組む。

ホームページ作成基準

 ホームページの作成は、「World Wide Web Consortium(W3C)」の「Web Content Accessibility Guidelines 2.0(WCAG2.0)」及び日本工業規格「JIS X 8341-3 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(経済産業大臣制定)などに配慮し行う。

  1. 文字以外の情報には、文字による代替説明をつけること。
  2. 動画など時間の経過によって変化する情報には、字幕など同期した代替説明をつけること。
  3. 文書情報と装飾表現(スタイルシート)は、切り離せるようにすること。
    1. マークアップは、見出しや段落、リストなどの情報内容に基づいて記述すること。
    2. 見出し(h1〜h6)は、文書構造に従って使用すること。
    3. 色で識別される情報は、色が表示されなくても認識できるようにすること。
    4. 色や文字の大きさなどのページの装飾には、スタイルシートを使用すること。
    5. 文字の大きさの単位には、emまたは%を使用すること。
    6. インデント、文字位置、文字間隔の設定には、スタイルシートを使用すること。
    7. 一つの単語内に空白を挿入して文字を揃えたり、強制改行したりしないこと。
    8. ロゴ画像の多用は控え、スタイルシートを用いた文字を使用すること。
    9. 整形目的の画像(spacer.gif)などは、使用しないこと。
    10. 表には、表題(caption)や見出し(th)、scope属性などを記述すること。
    11. 表は、音声ブラウザなどで正しく情報が利用できるように配慮すること。
  4. 文字は、読みやすい大きさにすること。
  5. 文字や画像は、背景と区別しやすくすること。
  6. 音声は、BGMと区別しやすくすること。
  7. 機種依存文字は使用しないこと。
  8. 情報内容や意味をわかりやすくすること。
    1. タイトル(title要素)は、ページの内容が具体的に伝わるものとし、ページごとに固有のタイトルをつけること。
    2. 専門用語や略語には、用語解説を提供すること。
    3. 地名、人名など読みの難しい言葉には、読み仮名を記述すること。
    4. 見出しやリンク文字だけでも意味が判るようにすること。
    5. リンクを設定する場合は、リンク先の情報を的確に記述すること。
  9. 一貫した操作でページ間が移動できるように、グローバルナビゲーションを備えること。
  10. ハイパーリンクを見つけやすくすること。
    1. リンク設定には文字を使用するようにし、画像を使ったリンクの多用は控えること。
    2. リンク文字の下線を消す設定は、行わないこと。
  11. 複数の環境(ブラウザ)で支障なく利用できることを確認すること。
  12. 利用者が利用する前に、文字による説明文を付けるともに、ファイルの種類及びファイルサイズを明記すること。
  13. 自動的に音を流したり、動画を表示したりしないこと。
  14. 再生や停止の動作を、利用者が制御できるようにすること。
  15. 極端な色の変化や点滅を繰り返す映像は使用しないこと。
  16. 必要なプラグインソフトについての情報(ソフト名・バージョン等)を明記し、利用者がダウンロードするためのリンクを設定すること。

参考資料