令和3年度 子育て世帯への臨時特別給付金(一括給付金)について
2021年12月06日
0歳から高校3年生までの児童を養育している方に対して、子育て世帯への臨時特別給付金が支給されます。
令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、0歳から高校3年生までの児童を養育している方に対して、子育て世帯への臨時特別給付金を支給することになりました。
支給対象者
◆平成15年4月2日から令和4年3月31日までに生まれた児童を養育している方
※児童手当(本則給付)受給者 または それに準ずる方が対象です。
※所得制限を超過する場合は支給できません。くわしくは「こちらをクリック」してください。
※申請には必要な方・不要の方がいますので、下記「支給の申請について」をご確認ください。
支給対象児童
◆児童手当支給対象児童(令和3年9月分児童手当(本則給付)支給対象のお子さん)
◆高校生等(平成15年4月2日から平成18年4月1日の間に生まれたお子さん)
◆新生児(令和3年9月以降令和4年3月31日までに生まれたお子さん)
※児童養護施設等へ入所中のお子さんについては、児童養護施設等に別途支給することとなり
ます。
支給額について
対象児童1人当たり:100,000円
※当初の「現金50,000円+クーポン券50,000円」から「現金100,000円」に変更し、クーポン
券は発行しません。
支給の申請について
◆児童手当支給対象児童を養育している方【公務員除く】申請は「不要」です。 ★児童手当振込口座へ支給(振込予定日:令和3年12月27日【月】) 当支給対象者には、案内文を郵送します。 (発送日:令和3年12月8日【水】先行給付金50,000円について) (発送日:令和3年12月16日【木】給付金100,000円へ変更したことについて) ※原則、令和3年9月分の児童手当を支給した市区町村から支給されます。
|
||
◆児童手当支給対象児童を養育している方【公務員の方】
申請が「必要」です。 ★申請書に記入した児童手当振込口座へ支給(振込予定日:申請月の翌月27日前後) 当支給対象者には、案内文を郵送します。(発送日:令和3年12月17日【金】) ※案内文の宛名が必ずしも支給対象者とは限りません。児童手当(9月分)の受給者にお渡し 下記申請書を受付窓口までに郵送または窓口提出をしてください。 当該申請された方に、9月以降に新たにお子さんが生まれたときは、次の申請が必要です。 |
◆高校生等のみを養育している方【公務員含む】申請が「必要」です。 ★申請書に記入した振込口座へ支給(振込予定日:申請月の翌月27日前後) 当支給対象者には、案内文を郵送します。(発送日:令和3年12月17日【金】) ※案内文の宛名が必ずしも支給対象者とは限りません。児童手当(本則給付)受給者に準ずる 下記申請書を受付窓口までに郵送または窓口提出をしてください。 当該申請された方に、9月以降に新たにお子さんが生まれたときは、次の申請が必要です。 ※基準日(令和3年9月30日)時点で支給対象者の住民票が勝央町外の場合は、当町では |
◆新生児のみを養育している方【公務員含む】申請が「必要」です。 ★当支給対象者は、出生届や児童手当の手続きをするときに申請してください。 ※休日などで宿直や日直に届け出た場合は、後日案内文を郵送します。 ★申請書に記入した児童手当振込口座へ支給(振込予定日:申請月の翌月27日前後) ・「様式第4号」をダウンロードする(XLSX:86kB) ※当申請書は勝央町専用です。 |
※児童手当の申請忘れの方は、児童手当の申請、当給付金の申請を行ってください。
支給の申請方法
記載要領を参考に、届出書に必要事項を記入し、添付書類と一緒に郵送または勝央町役場 税務住民部 医療班(2番窓口)に届け出てください。届出する際には、届出書や申請書の記載されている添付書類を必ず添付してください。
★申請書【様式第3号】の申請期限:~令和4年3月31日【木】必着
★申請書【様式第4号】の申請期限:~令和4年4月28日【木】必着
追加情報
今回の給付金については、可能な限り迅速に支給するため、ページトップに記載しております「支給対象者」および「支給対象児童」を基準として支給することとしており、離婚等により当基準の前後で養育者が異なる場合、子供たちを現在養育している方に届かないことがあります。
上記の給付金の趣旨は、離婚の場合等であっても変わるものではありません。上記の基準前後で養育者が異なる場合には、子供たちにとって望ましい使途についてよく話し合っていただくなど、子供たちの未来を拓く観点から子供たちのためにご活用いただけるよう受給者の皆さまにはご協力をお願いします。
ただし、離婚後の話し合いなどしたにもかかわらず本給付金を受け取れないことで子供のために給付金が使われることが難しい状況である場合など、ひとり親として子供を養育していく現在の養育者が本給付金を受給できなかった場合は、「子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)について」をご確認ください。
その他
申請内容に不明な点があった場合は、勝央町から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきたら、すぐに勝央町の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。
