新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されることに伴い、令和5年5月8日以降は、下記の感染予防対策をとり、子育て広場を開催します。

子育て広場をご利用の際は、感染予防に十分留意していただき、体調不良の症状がみられる場合は利用を控えるなど、利用される方、スタッフにとって安心・安全な子育て広場を提供するためにご協力をお願いします。
 なお、利用される際には、別紙<保護者の方へお願い>をご確認のうえ、ご利用ください。

 

子育て広場について

<子育て広場ちゃお!(総合保健福祉センター)>

 月曜日・水曜日・金曜日
 (午前)10:00~11:30、(午後)13:00~15:00

 ※飲食は、屋外のみ可能です。

 感染予防対策について

  • 手洗い(手指消毒)をしましょう。

  新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえた基本的な感染防止策として、引き続き有効です。

  広場を利用する前後、帰宅後は手洗いをしましょう。

  • 定期的な換気の実施をしています。

  新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえた基本的な感染防止策として、引き続き有効です。

  冷暖房等を利用しながら、定期的な換気を実施します。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

  • マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねます。

  広場のスタッフやボランティアは、個人の判断でマスクを着用している場合があります。

 (高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な場面では、マスクの着用を推奨されています)

  • 検温・体調確認をしましょう。

  当日の朝、ご自宅で、利用される方全員の検温をお願いします。受付の際、利用される方の体温、体調を確認します。発熱(37.5℃以上)の有無に関わらず、咳、鼻水、倦怠感など体調不良の症状がみられる方は、利用を控えてください。

  • おもちゃの定期的な洗浄、消毒を実施しています。

  利用したおもちゃにお子さんの唾液等がついた場合は、消毒等をしますので、スタッフにお声かけください。

  • 総合保健福祉センター館内はスリッパを利用しましょう。

  中庭に出られる際は、土足に履き替えていただき、館内に入る際は、スリッパを必ずご利用ください。お子さんでスリッパが難しい場合は、靴下でも構いませんが、和室内に入る際は靴下を脱ぐ、裸足の場合はウエットティッシュで拭くなど、汚れた状態で和室内に入らないようにしましょう。

 

 子育て広場をご利用の際は、「保護者の方へお願い」をご確認ください。

 内容は随時更新をしますので、最新情報をご確認ください。

 

pdfファイル「保護者の方へお願い(R5.5)」をダウンロードする(PDF:183kB)

 

<子育て広場の休止について>

 やむを得ず、子育て広場を休止する場合には、母子モ、町のホームページ、防災無線で周知します。

 休止期間及び再開の時期については、母子モ、町のホームページ、防災無線で周知します。

 

 ご不明な点がありましたら、勝央町総合保健福祉センター(38-7102)までお問合せください。

 ただし、感染者個人を特定するような情報は一切お答えできません。