令和5年・6年度 勝央町入札参加資格審査申請の受付開始について
2023年01月25日
申請受付期間
令和5年1月25日(水) ~ 令和5年2月24日(金)
勝央町入札参加資格審査申請書受付について
令和5年・6年度に勝央町(勝央町教育委員会を含む)が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務、物品の製造・販売及び役務の提供について、一般競争入札又は指名競争入札(随意契約の見積りも含む)に参加を希望する方は、下記のとおり審査の受付けを行いますので、各申請部門の提出要領等をご確認のうえ、下記の申請受付期間内に申請してください。
また、学校給食用物資納入を希望する方は、本申請に併せて申請してください。
申請受付期間
令和5年1月25日(水) ~ 令和5年2月24日(金)
※上記期間以外の受付は原則行いません。
受付対象者
入札参加を希望する町内又は町外の法人・個人・組合などで、次のすべての要件を満たしている
ことが必要です。また、資格登録後においても、この要件に該当しないと認められたときは、資格を取り消すことがあります。
➀地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項各号に掲げる者に該当しないこ
と。
➁申請日までに継続して1年以上その営業実績があること。
➂申請日までに納期限の到達した国税及び地方税を完納していること。
(勝央町内に契約権限事業所を有する業者については、町の上下水道料を含む)
➃営業に関し法令上必要とする許可、免許、登録等を受けていること。
➄過去において本町との取引の際、不正又は不誠実とみなされる行為をしていないこと。
➅当該入札に係る契約を締結する能力を有する者であること。
受付方法
インターネットの電子申請サイトを利用した申請受付となります。
◆申請用WEBサイト(入札参加資格審査申請システム BID-ENTRY)
(1/6掲載)
BID-ENTRYトップページ https://bid-entry.com/users/sign_in
BID-ENTRY操作マニュアル https://bid-entry.com/manual.pdf
◆前回からの変更点
町外業者からの申請にあたっては、システム利用料が必要になります(当初申請時のみ)。
参加資格期間中の変更申請も電子システムによる申請になります。
◆システム利用料について
町内業者 無料
※町内業者とは、所在地及び委任先が勝央町内にある業者を指します。
町外業者 各部門1申請あたり、1,500円(税込)
お支払い方法は、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のいずれかをご利用ください。システム内に支払画面が表示されます。
(1/6掲載)
お支払い方法について https://bid-entry.com/info2.html
支払い操作マニュアル https://bid-entry.com/pay.pdf
勝央町役場への直接のお支払いは受け付けておりません。
お支払いは申請期間内に完了させてください。
変更申請ではシステム利用料は発生しません。
電子申請システムに関するお問い合わせ先
システムの操作、トラブル、システム利用料のお支払い方法については、
ミラ株式会社
電話:088-678-3450
※問い合わせは、土・日・祝日を除く平日午前9時30分~午後4時30分(正午から午後1時除く)となります。
※パソコンや機器の基本操作や環境外でのご利用についてのサポートは行っていません。
提出方法
申請手順
提出書類は、上記の申請用WEBサイトにアップロードしてください。
申請書は、町指定様式のExcelファイルに必要事項を入力し、アップロードしてください。
その他の証明書類、町指定様式、任意様式は、PDF化したものをアップロードしてください。
申請はWEBのみとし、紙での提出は不要です。
1.申請にあたっては、各部門申請要領及び電子申請の操作マニュアル等をご確認ください。
2.電子申請を行うための環境をご準備ください。
→「電子申請を行うために必要な環境」(後述)
3.本システムを初めて利用される方は利用者登録を行ってください。他の自治体でご利用の方は必要ありません。
4.「入札参加資格審査申請書(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。
※申請書はエクセルファイルのままで保存しておいてください。
5.4以外の提出書類のうち、該当するものをすべてそろえ、PDFデータにしてください。他の形式ではアップロードできません。押印が必要なものは一度紙出力し、押印後、PDF化してください。
6.操作マニュアルに従って、申請書および添付書類をすべてアップロードしてください。
7.システム利用料が必要な場合、決済画面が表示されますので、支払い手続きを行ってください。
8.申請内容の審査が完了すると、「受理」または「差し戻し(補正)」メールが送信されます。「差し戻し(補正)」メールが到着した場合は、すみやかに再申請を行ってください。
補正期間(書類の修正)
令和5年2月27日(月) ~ 令和5年3月10日(金)
申請期間終了後に、申請書類の不備を修正する期間(補正期間)を設けます。
申請書類に不備があり「差し戻し(補正要求)」メールを受信した場合は、すみやかに再申請を 行ってください。
※申請開始後、随時、審査・補正を行いますので、申請期間中も審査結果のメールが届きます。
※補正が行われず、令和5年3月10日(金)までに「審査済み」とならない申請は、申請を取り消すことがあります。
電子申請を行うために必要な環境
●インターネットが利用できるWindowsパソコン
●ブラウザ
Microsoft Edge(最新版)、またはGoogle Chrome(最新版)
※Microsoft Internet Explorerは使用できません。
●メールソフト
●Microsoft Excel (2007以降)
町内業者の方へ
◆町内業者でインターネット環境が整備されていない方は事前に相談うえ、紙提出による申請受付を行います。上記の受付期間内に勝央町役場 産業建設部まで提出してください。
提出要領等
「【各部門共通】令和5年・6年度 勝央町入札参加資格審査申請書提出要領」をダウンロードする(PDF:481kB)
「【学校給食】令和5年・6年度 勝央町学校給食用物資納入業者の登録申請要領」をダウンロードする(PDF:109kB)
(12/15追記)
★申請に必要な各証明書のうち、国税に関する証明はe-Taxでオンライン請求をすることにより
電子納税証明書(PDF)を取得することができます。
詳細は、税務署にお問い合わせいただくか、e-Taxホームページをご覧ください。
e-Taxホームページ:https://www.e-tax.nta.go.jp/
「ネットで便利に納税証明書」をダウンロードする(PDF:507kB)
申請書、申請書記入例及び町様式(12/25掲載)
「01 【建設工事部門】申請書、記入例及び町様式」をダウンロードする(ZIP:661kB)
「02 【測量・建設コンサルタント等業務部門】申請書、記入例及び町様式」をダウンロードする(ZIP:708kB)
「03 【物品の製造・販売及び役務の提供部門】申請書、記入例及び町様式」をダウンロードする(ZIP:588kB)
登録の有効期間
◆建設工事部門、測量・建設コンサルタント等業務部門
令和5年7月1日から令和7年6月30日までの2年間
◆物品の製造・販売及び役務の提供部門
令和5年4月1日から令和7年3月31日までの2年間
ホームページ掲載履歴
申請受付の予告掲載(11/8)
申請書、町様式の追加掲載(12/15)
操作マニュアル、支払い方法の追加掲載(1/6)
