出産・子育て応援事業給付金について
2023年02月02日
「出産・子育て応援事業給付金」について
~妊婦や子育て家庭を対象とする新たな支援制度を開始します~
1)給付金の対象者
(1)出産応援給付金(妊娠時の給付5万円)
・令和4年4月以降に妊娠届を提出した(する)妊婦の方
(※妊娠届の提出が令和4年4月以降でない場合であっても、令和4年4月~12月に出
産した産婦の方は対象者に含まれます。)
(2)子育て応援給付金(出産後の給付5万円)※多胎児(双子)の場合は10万円
・令和4年4月以降に出生した(する)乳児を養育する方
(原則は乳児と同居する母または父)
(注)どちらの給付金も、対象者の所得制限はありません。
2)申請時期・申請書交付方法
給付を受けるためには、所定の申請書による申請が必要です。
申請書は、妊娠届の提出日や出産日に応じて、下記に記載する方法により対象者へ交付しま
す。
妊娠届提出日 |
出産日 (乳児の生年月日) |
出産応援給付金 (5万円) |
子育て応援給付金 (5万円) |
令和4年4月~12月 |
令和5年1月下旬に申請書とアンケートを郵送しています。 (原則は一括で10万円を給付します) |
||
令和4年4月~12月 | 令和5年1月以降 | 令和5年1月下旬に申請書を郵送しています。 | 出産からおおむね2か月後、ご自宅を訪問して面談後に申請書をお渡しします。 |
令和5年1月以降 | 令和5年1月以降 | 妊娠届を提出していただく時に、窓口での面談後に申請書をお渡しします。 | 出産からおおむね2か月後、ご自宅を訪問して面談後に申請書をお渡しします。 |
※出産応援給付金(5万円)は、妊娠届を提出した後、流産等で出産に至らなかった場合も給付を
受け取れます。
3)申請書提出の際に必要となるもの
(1)申請書
(2)本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等いずれか1点)
(3)振込先口座番号等わかる通帳等の写し(通帳、キャッシュカード等いずれか1点)
(4)妊娠の証明となるものの写し(※出産応援事業給付金の申請を行う場合)
(5)母子健康手帳の出生届出証明の写し(※子育て応援事業給付金の申請を行う場合)
4)申請書の提出期限
申請書受け取り後、3カ月以内
5)給付金の受け取り方法
申請後、1~2カ月で指定口座に振り込みます。
※支給日が決まれば、書面でお知らせします。
