スマートフォン決済アプリで町税・上下水道料金を納付できます
令和3年4月1日から、勝央町の税金・上下水道料金をスマートフォン決済アプリで納付できるようになりました。納付書にバーコードがあるものが対象です。
令和3年4月1日から、スマートフォン(スマホ)決済アプリで町税を納付できるようになりました。
ご自宅にいながらキャッシュレスによる納付ができます。町役場、金融機関の窓口、コンビニエンスストア等での納付が難しい方はぜひご利用ください。
スマートフォン決済アプリによる町税・上下水道料金の納付について
対象となる税目・料金
- 町県民税(普通徴収)
- 固定資産税(土地・家屋・償却資産)
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
- 上下水道料
納付可能なアプリ
- PayPay(ペイペイ)請求書払い
- LINE Pay(ラインペイ)請求書支払い
- 支払秘書
- Pay B(ペイビー)
スマートフォン決済アプリについて
専用アプリのダウンロード方法やバーコードの読み込ませ方については、次のサイトからご確認ください。
対応のスマートフォン決済アプリと公式サイト
![]() |
PayPay(外部サイトへリンク)別ウィンドウで開く |
![]() |
LINE Pay(外部サイトへリンク)別ウィンドウで開く |
![]() |
支払秘書(外部サイトへリンク)別ウィンドウで開く |
![]() |
Pay B(外部サイトへリンク)別ウィンドウで開く |
いつでも・どこでも
バーコード付き納付書であれば、スマートフォン用決済アプリで、24時間・365日、納期限内なら手数料無料で納付することができます。
※アプリのダウンロードや利用にかかる通信料は利用者負担です。
取り扱いできないもの
※次に当てはまる納付書では、スマートフォン決済による納付ができませんのでご注意ください。
- バーコードの印字がないもの(1枚当たりの納付額が30万円を超えているものは印字がありません)
- 納付書使用期限を過ぎているもの
- 納付書に印字された金額を変更・訂正したもの
- 汚れや破れがひどくバーコード読み取りができないもの
- 納付書1枚あたりの納付金額が5万円を超える上下水道料金の納付書(LINE Pay請求書支払いの場合)
注意事項
- 領収書は発行されません。領収書が必要な方は、町役場・金融機関・コンビニエンスストア等にて現金で納付してください。
スマートフォン決済で納付した場合は、納税証明書の発行まで2~3週間程度を要します。軽自動車税(種別割)など、継続検査(車検)の予定があり、証明書が早めに必要な方は、町役場・金融機関・コンビニエンスストア等にて現金で納付してください。 - 納付後の取り消し・変更はできません。
- お支払い後も領収印のない納入通知書がお手元に残ります。重複納付に注意してください(スマートフォン決済をした後に同じ納付書でコンビニエンスストア等で納付をしてしまうなど)。
- 専用アプリのインストールと利用登録が必要です。
パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー)からは、お支払いができません。 - 現在口座振替を設定している方がスマートフォン決済を利用したい場合は、廃