勝央町生涯学習施設自動販売機設置事業者選定に係る一般競争入札(条件付)について ※開札結果公開
2025年03月18日
勝央町生涯学習施設自動販売機設置事業者選定に係る一般競争入札(条件付)について、令和7年2月17日付け勝央町公告第9号により公告しましたので、お知らせいたします。
※令和7年3月18日 入札執行調書(開札結果)を公表しました。
1 競争入札に付する事項
(1)件名
勝央町生涯学習施設自動販売機設置事業者選定
(2)貸付場所等
勝央町公民館
(施設住所)勝田郡勝央町勝間田200番地1
(設置場所)ロビー
(貸付面積)1.35㎡以内(幅:1.5m以内、奥行:0.9m以内)
(設置台数)1台
勝央文化ホール
(施設住所)勝田郡勝央町勝間田211番地1
(設置場所)ロビー
(貸付面積)1.35㎡以内(幅:1.5m以内、奥行:0.9m以内)
(設置台数)1台
勝央勤労者体育センター
(施設住所)勝田郡勝央町太平台32番地1
(設置場所)玄関前
(貸付面積)1.35㎡以内(幅:1.5m以内、奥行:0.9m以内)
(設置台数)1台
※自動販売機の搬入、電源、商品補充、メンテナンス等に支障がないか事前に貸付場所の現地確認を行うこと。
(3)貸付期間
使用許可日から令和8年3月31日までとする。ただし、設置施設の管理運営形態及び実績を勘案し、当該行政財産の用途又は目的を妨げない限度において自動販売機の設置を許可できると本町が判断した場合には、1年ごとに更新し、令和10年3月31日まで更新できるものとする。
(4)入札方法
入札書郵送方式による郵便入札とし、(2)に記載する施設ごとに最も高い自動販売機売上金納付率(以下「売上金納付率」という。)を入札した者を各施設の落札者とする。入札日は、本町からの入札参加資格確認結果通知書を受領後から令和7年3月13日(木)までの間の入札書作成の日とする。
(5)入札回数
入札回数は1回とする。
2 入札参加資格
入札に参加しようとする者は、公告日において引き続き3年以上、自動販売機の設置及び運営の実績を有している法人又は個人で、次に掲げる資格条件をすべて満たす者とする。
(1)岡山県内に本店、支店又は営業所を有し、自動販売機の故障等緊急時において迅速な対応ができ、自らの責任において販売する者であること。
(2)地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当しない者であること。
(3)地方自治法施行令第167条の4第2項各号に規定する理由により一般競争入札に参加することができない者(その事実があった後3年を経過した者を除く。)でないこと。
(4)公告日から開札日の間において、本町から指名停止の措置を受けている期間が存在しない者であること。
(5)地方税及び国税を滞納していない者であること。
(6)勝央町暴力団排除条例(平成23年勝央町条例第8号)第2条第1号に規定する暴力団若しくは同条第3号に規定する暴力団員等又はこれらと社会的に非難されるべき関係を有する者でないこと。
(7)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者(会社更生法にあっては更生手続開始の決定、民事再生法にあっては再生手続 開始の決定を受けている者を除く。)でないこと等、経営状態が著しく不健全である者でないこと。
(8)本入札に係る入札参加資格申請を行い、参加承認を受けた者であること。
3 仕様書のダウンロード
勝央町ホームページに令和7年2月17日(月)から掲載する。「自動販売機設置仕様書」をダウンロードする(PDF:198kB)
「自動販売機設置場所図面」をダウンロードする(PDF:836kB)
「様式1号~8号.xlsx」をダウンロードする(XLSX:71kB)
4 仕様書等に対する質問・回答について
(1)質問期間 令和7年2月17日(月)から
令和7年2月26日(水) 17時15分まで(土日祝日を除く。)
(2)質問方法 質問事項を質疑書(様式第6号)に記入の上、勝央町教育委員会へFAX又はE-mailにより提出すること。なお、送信後の受信確認のため、電話連絡をすること。
TEL:0868-38-1753 FAX:0868-38-2580
E-mail:syakaikyouiku@town.shoo.okayama.jp
(3)質問回答 令和7年2月28日(金)15時00分から勝央町ホームページにおいて公表する。
5 入札参加資格の確認
この入札に参加を希望する者は、6に定める方法により入札に参加する者に必要な資格(以下「入札参加資格」という。)の確認の申請を行うことによって、2に掲げる入札参加資格を有することの確認を受けなければならない。
6 入札参加資格の確認の申請
入札参加資格の確認の申請をする者(以下「入札参加申請者」という。)は、(1)に定める提出書類(以下「入札参加申請書類」という。)を、(2)に定める提出方法によって、(3)に定める宛先へ郵送又は持参により提出すること。なお、当該書類は本社(本店)に係るものとする。(4)に定める期間までに当該書類を提出しない者は、この一般競争入札に参加することができない。
提出書類の作成等に係る費用は、申請者の負担とし、提出された書類は返却しない。
(1)提出書類
(1-1)令和5年度・6年度勝央町入札参加資格(物品の製造・販売等及び役務の提供)を得ている場合の入札参加申請書類は、次のアからウまでに定めるものとする。
(1-2)令和5年度・6年度勝央町入札参加資格(物品の製造・販売等及び役務の提供)を得ていない場合の入札参加申請書類は、次のアからシまでに定めるものとする。本契約に関する権限の一部又は全部を支店等に委任する場合は、コ及びサについては委任先の所在地の市町村が発行する市町村税に係る納税証明書及び都道府県が発行する都道府県税に係る納税証明書を提出すること。
ア 自動販売機設置事業者選定入札参加資格確認申請書(様式第1号)
イ 設置実績調書(様式第2号)
ウ 販売品目一覧表(様式第3号)
エ 委任状(委任先がある場合)(様式第4号)
オ 暴力団排除に関する誓約書兼同意書(様式第5号)
カ 印鑑証明書(入札参加資格確認申請書及び入札書等に押印する実印の証明書)
キ 財務諸表又は決算書(直近1年分)
個人の場合は、直近の決算時(直近1年分)の貸借対照表、損益計算書(青色申告決算書又はこれに準ずるもの)
ク 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)※申請者が法人の場合
ケ 本籍地の市区町村が発行する身分証明書 ※申請者が個人の場合
コ 市町村税に係る納税証明書
滞納がないことの証明書又は直近2事業年度の納税証明書
サ 都道府県税に係る納税証明書
滞納がないことの証明書又は直近2事業年度の納税証明書
シ 国税に係る納税証明書
未納税がない証明書 ※申請者が法人の場合「様式その3の3」
※申請者が個人の場合「様式その3の2」
※カ・ク・ケ・コ・サ・シの官公署等発行の証明書類については、公告日から遡って3箇月以内に交付された書類(コピー可)を提出すること。
(2)提出方法
郵送又は持参によるものとし、郵送の方法は一般書留郵便又は簡易書留郵便のいずれかによる。郵送にあたっては、封筒に入札参加書類を入れて封かんし、当該封筒の表には「自動販売機設置事業者選定入札参加申請書類在中」及び「親展」の文字を明記すること。
(3)宛先 〒709-4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田200-1
勝央町教育委員会
(4)提出期限 令和7年3月5日(水)17時15分必着
(5)入札参加資格確認結果の通知
申請者には令和7年3月7日(金)17時15分までに、確認結果通知書をFAXにより通知する。FAX受信後には受信確認のため、電話連絡を行うこと。なお、入札参加資格がない旨の通知を受けた者は、その理由について説明を求めることができる。
7 入札執行の日時及び場所等
入札参加資格がある旨の通知を受けた者は、8に定める方法によって入札書を提出することにより、この一般競争入札に参加することができる。
(1)開札日時及び開札場所
令和7年3月14日(金)13時30分
岡山県勝田郡勝央町勝間田201 勝央町役場2階 第3委員会室
(2)設置予定事業者の決定
入札に参加する者(以下「入札参加者」という。)が提出した入札書に記載された売上金納付率が、最も高い率であった者を設置予定事業者とする。また、売上金納付率が2者以上同率であった場合は、直ちに当該入札参加者にくじを引かせて設置予定事業者を決定する。この場合において、当該入札参加者のうち、くじを引かない者があるときは、これに代わって当該入札事務に関係のない本町職員がくじを引くものとする。
(3)開札の立会
入札参加者のうち、立会を希望する者又は当該入札事務に関係ない本町職員の立会のもと開札する。入札参加者の立会については、事前に連絡をした上で行うものとし、入札参加者及びその代理人以外の者の立会はできない。また、複数での立会は認めない。なお、発熱、咳等の症状がみられる場合は、入室を断ることがある。
(4)入札保証金は免除とする。
(5)入札結果は、勝央町ホームページにおいて公表する。(設置事業者名及び売上金納付率)
8 入札書の提出
入札参加者は(1)の提出書類を(2)に定める方法によって、(3)に定める宛先へ提出する。入札書が(4)の提出期限までに提出されない場合は、入札を辞退したものとみなす。
(1)提出書類
入札参加者は、入札書(様式第7号)を提出すること。
(2)提出方法
入札書は、ア及びイに定める方法により作成された二重封筒へ封かんし、郵送又は持参するものとする。郵送する場合の方法は、一般書留郵便又は簡易書留郵便のいずれかによるものとする。
ア 入札書の封筒への封かん及び当該封筒への記載事項
入札書を封筒に入れ封かんし、当該封筒(以下「内封筒」という。)の表には、入札者の氏名及び「入札書」の文字を明記する。
イ 内封筒の郵送用封筒への封かん及び当該封筒への記載事項
アにより入札書を入れて封かんした内封筒を入れ封かんし、当該封筒の表には入札者の住所、氏名並びに「自動販売機設置事業者選定入札書類在中」及び「親展」の文字を明記する。
(3)宛先 〒709-4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田200-1
勝央町教育委員会
(4)提出期限 令和7年3月13日(木)17時15分必着
(5)その他
入札参加資格がある旨の通知を受けた者が入札を辞退しようとするときは、開札日時までに辞退届(様式第8号)を提出すること。提出方法は、持参又は郵送によるものし、郵送宛先は(3)と同じとする。
9 入札の無効
(1)2に掲げる入札参加資格のない者又は入札条件に違反した者の入札は無効とし、これらの入札を行った者を設置予定事業者としていた場合にはその決定を取り消す。
(2)本町が入札参加資格のある旨を確認した者であっても、入札時点において2に掲げる入札参加資格のない者の入札は無効とする。
(3)入札書が内封筒に入れられていないとき又は内封筒が密封されていないときは、その入札は無効とする。
(4)入札参加者の記名又は押印若しくはその両方がない入札書による入札は無効とする。
(5)入札書の記載事項が確認できない入札は無効とする。
(6)入札書の売上金納付率を改ざん又は訂正した入札は無効とする。
10 契約の締結
本町から設置事業者決定の通知を受けた者(以下「落札者」という。)は(3)に定める契約の締結期限までに契約を締結できるよう、(2)に定める契約書の作成を行わなければならない。
(1)契約保証金は免除とする。
(2)契約書の作成
落札者は本町と協議を行い、契約書を速やかに作成しなければならない。契約の締結及び履行に関する費用については、全て落札者の負担とする。
(3)契約の締結期限
落札者は、設置事業者決定の通知を受けた日から14日以内に本町と契約を締結しなければならない。この期限までに契約を締結しないときは、落札者は、落札者としての資格を失うものとする。
11 その他
この一般競争入札又は契約に関して要した費用については、全て入札参加申請者、入札参加者及び落札者の負担とする。
12 問い合わせ先
〒709-4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田200-1
勝央町教育委員会 担当:渡邊
TEL:0868-38-1753 FAX:0868-38-2580
E-mail:syakaikyouiku@town.shoo.okayama.jp
13 入札結果について
令和7年3月14日執行 入札書の開札結果について、次のとおり公表します。「「入札執行調書(開札結果)」」をダウンロードする(PDF:90kB)
