本文
勝央町教育委員会では、子どもたちが外遊びを通じて創意工夫をし、挑戦、失敗を体験できる場をつくる。また、子育て中の保護者と地域の支援者が協力しながら、子どもの心と体の発達を促進する。
この2つを大事にしながら活動しています。
今年度は、次のとおり3回を予定しています。
対象:町内の小学生(保護者同伴のこと)
第1回目
6月14日(土曜日) ※実施済
第2回目
9月13日(土曜日)
参加者募集について
参加者の募集は8月27日(水曜日)から行います。下記の二次元コードまたはこちらから必要事項をご入力ください。
参加申込はこちら<外部リンク>

■申込は保護者の方が行ってください。
■教室のようすについては、認められた報道機関等(町の広報担当を含む)が撮影した写真や動画が、テレビ・新聞・広報紙・報告書及び関連ホームページ等で公開されることがあります。
■きょうだいでお申込みの方は、1回の申込みとしてください(1回の申込で複数の名前を記入できます)。
■本事業は先着順(先着15家庭)で受け付けます。定員に達している場合は、氏名等の入力は出来ますが、申込が完了となりません。予めご了承ください。
第3回目
2月7日(土曜日) ※イベントが近づきましたら、改めてお知らせいたします。
前日の夜から「雷注意報」が発令されていたため、当日の朝になり急遽、活動場所を変更しました。
公民館に移動し、プレーリーダー・ひでさんと自由あそび、
「きのこの森」の きこりさん といっしょに木の枝や端材を使った工作などを楽しみました。
🍄丸太の皮をはぐと、つるつるの木肌がでてきます。
この時期だけ、簡単に皮がはげるんです。
冬には硬くてはぐことができないんですよ。
🍄みんなでロープで準備体操!あそびながらウォーミングアップです!
🍄木工細工をつくってたんですが……積み木ゲームが始まっています。
ここでは何でもあり、楽しく遊べたらそれで良しっ!!なんです。
美作大学「児童⽂化研究部」のメンバーが今回も参加してくれました。
毎回、明るい笑顔とアイスブレイクのアイデアをもってきてくれます。
🍄「なんで、皮をはぐと、こんなにツルツルなの?」
汗をかきながら夢中で作業し、コツをつかんでいきます。
「こうやって、丸太イスが出来るんだね。」
小さな ”きこりさん” の誕生です!
”きこりさん”の助けをかりながら、楽しく まる太イスを作ることが
できました。木の皮を剥くと中からツルツルの木肌が出てきます!

みんなで、きのこの森のシンボルとなる看板をつくりました。
手に絵の具を塗ってスタンプのようにペタペタ。とてもいい感じになりました!

第3回 しいたけ植菌体験 令和7年2月15日(土曜日)
自然の中で新鮮な空気を満喫しながら、シイタケの植菌を体験しました。
3年後には、シイタケがニョキニョキ生えてきますよ!!

この日は、森の枝を拾ってきて、自分だけの”探検棒”をつくりました。
これを持って、冒険に出発だ~!!
勝央町教育委員会 教育振興部(勝央町公民館内)
〒709-4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田200-1
Tel:0868-38-1753 / Fax:0868-38-2580
メールアドレス syakaikyouiku@town.shoo.okayama.jp