本文
ふるさと納税
水嶋淳治町長のメッセージ
ふるさと勝央町を離れて頑張っておられる皆さん。また、勝央町で暮らしたことのある方や関心をお持ちいただいている方、ようこそ『ふるさと応援サイト』にお越しくださいました。
「ふるさと勝央町に何か貢献したい」 「父母、祖父母が幸せな環境で暮らしてほしい」などお思いではありませんか?
そんな皆さんのために、「ふるさと納税」制度は創設されました。
ふるさと納税制度は、勝央町出身の方々をはじめ、町内にお住まいの方々、勝央町にゆかりのある方々など、すべての皆さんにご活用いただける制度です。
元気あふれる勝央町を応援していただくために、多くの方々の支援を賜りますようお願い申し上げます。
勝央町長 水嶋 淳治
ふるさと納税で勝央町を元気にしよう!
ふるさと納税はふるさとを応援するための寄附金です。ふるさと納税制度は、岡山県や勝央町に寄附すると、所得税と住所地の住民税が軽減される制度です。
勝央町で生まれ育ち、現在は都会や離れた地域に住み、活躍されている方々で、「ふるさと勝央町に何か貢献したい」と思われる方は、ぜひこの制度を利用して勝央町を応援してください。
ご寄附いただいた大切なお金は勝央町の発展のために有効に活用させていただきます。
勝央町がもっともっと元気になるために、ご協力をお願いします。
ふるさと納税をするとこんなメリットがあります
ふるさとが元気になります
ふるさと納税としてご寄附いただいたお金は勝央町が推進する事業に有効に活用され、ふるさと勝央町が元気になります。
高齢者福祉に関する事業 |
|
---|---|
子育て支援に関する事業 |
|
子供の教育に関する事業 |
|
産業振興に関する事業 |
|
※事業を指定しないでも寄附はできます。 |
住民税、所得税が軽減されます
都道府県・市区町村に対してふるさと納税(寄附)をすると、ふるさと納税(寄附)額のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除されます。
税金控除を受けるためには「確定申告」か「ワンストップ特例制度」の申請が必要です。
ふるさと納税制度の詳細は総務省「ふるさと納税ポータルサイト」をご覧ください。
総務省【ふるさと納税ポータルサイト】<外部リンク>
勝央町の特産品をお贈りします
勝央町外にお住まいの方で、ご寄附いただいた方にお礼の品をお贈りします。
さぁ、あなたもふるさと勝央町を応援しよう!
納税方法
申込 |
ふるさと納税ポータルサイト(インターネット利用)からお申込み ※ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください。
Amazon<外部リンク> ※お礼の品の登録品・登録数は、サイトごとに異なります。 |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
郵送でのお申込み 【郵送先】 |
【寄附申込書ダウンロード】 |
|||||||||||||
Faxでのお申込み 【Fax先】 |
||||||||||||||
mailでのお申込み 【mail先】 |
||||||||||||||
勝央町役場で直接お申込み 【場所】 |
||||||||||||||
納付 方法 |
クレジット払い ポータルサイト(ふるさとチョイス・楽天・ANA・ふるなび・さとふる・Amazon)を利用してクレジットでの支払が可能になります。 |
|||||||||||||
ゆうちょ銀行・郵便局から振込 申込受付後、2週間程度で払込取扱票をご郵送致します。 |
||||||||||||||
銀行の窓口・ATMなどから振込 申込受付後、2週間程度で振込先の案内をご郵送致します。 |
||||||||||||||
勝央町役場へ現金書留で送金 【送金先】 |
||||||||||||||
勝央町役場へ現金持参 【場所】 |
||||||||||||||
証明書 |
寄附金受領証明書等の郵送について 寄附金受領証明書(すべての方)・ワンストップ特例申請書(申込時等に希望された方)の郵送時期については、下記のとおりです。 ※お礼の品とは別々での郵送です。寄附金受領証明書は大切に保管ください。
|
|||||||||||||
寄附金 控除 |
寄附金控除の手続き 税金控除を受けるためには「確定申告」か「ワンストップ特例制度」の申請が必要です。 総務省【税金の控除について(ふるさと納税ポータルサイト)】<外部リンク> |
|||||||||||||
確定申告 確定申告とは、前年1年間(1月1日から12月31日)のすべての所得と納めるべき税金を計算し、税務署に申告・納税を行うことです。また、納めすぎた税金の還付申告をし、精算手続きなどを行うことでもあります。 通常は自営業の方や不動産収入がある方などが対象となり、一つの企業から給与を受け取っている給与所得者は確定申告をする必要はありません。 しかし、2,000万円以上の給与所得があった方、医療控除、住宅ローン控除や寄附金控除を受ける場合などは、給与所得者であっても確定申告が必要になります。
確定申告を行う際はマイナポータル連携を利用した自動入力が便利 マイナポータル連携では、ふるさと納税・医療費などの控除情報や、給与所得・年金所得の源泉徴収票情報などの収入情報も自動入力が可能です。 国税庁【マイナポータル連携特設ページ】<外部リンク> 国税庁【確定申告書等作成コーナー】<外部リンク> 国税庁【動画で見る確定申告】<外部リンク> |
||||||||||||||
ワンストップ特例制度 ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる制度です。 ※ワンストップ特例を申込時等に希望された方には、寄附金受領証明書と一緒に送付しております。
【申請書・変更届ダウンロード】 ワンストップ特例申請事項変更届 [PDFファイル/46KB]
ふるさとチョイス【ワンストップ特例制度について】<外部リンク> ↑ワンストップ特例申請書のダウンロードができます。
オンラインでワンストップ特例申請 「自治体マイページ」でオンラインワンストップ申請が可能です。
自治体マイページのよくあるご質問・お問い合わせ<外部リンク>
|
||||||||||||||
注意事項 確定申告を行う方は、ふるさと納税ワンストップ特例の申請が無効となるため、ワンストップ特例の申請をした分も含めて寄附金控除額を計算する必要があります。 国税庁【タックスアンサー ふるさと納税(寄附金控除)】<外部リンク> |
ふるさと応援寄附運営状況
勝央町を応援していただきありがとうございました。
ご寄附いただいた大切な寄附金は勝央町の発展のために活用させていただきました。
内容は下記よりご覧ください。
「令和5年度 勝央町ふるさと応援寄附運営状況」 [PDFファイル/60KB]
その他
ふるさと納税は岡山県に対しても行うことができます。
詳しくは、岡山県ふるさと納税ホームページへ<外部リンク>
暮らしニスタ<外部リンク> 勝央町紹介ページ
ふるさと納税ナビ<外部リンク> 勝央町特集記事
ふるとく<外部リンク> 勝央町特集記