本文
新型コロナウイルス感染症の予防接種証明書について
ページ内目次
予防接種証明書が新しくなりました
令和3年7月より申請受付を開始している新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)が、令和3年12月20日(月曜日)から新しくなりました。
従来の海外渡航先の防疫措置の緩和等の判断に活用されることに加えて、日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請いただけるようになります。
参考:ワクチン接種証明書が新しくなります [PDFファイル/547KB]
予防接種証明書のデジタル化について
令和3年12月20日(月曜日)から書面による予防接種証明書に加えて、デジタル化された証明書(二次元コード付きの証明書)が容易に取得・表示できるようになりました。
なお、接種証明書(電子版)の申請には、スマートフォンとマイナンバーカード(※1)が必要ですが、お持ちでない場合は、紙の証明書(※2)についても、引き続き窓口で申請いただけます。
※1 マイナンバーカードは申請から交付まで概ね1~2か月程度かかります。
(マイナンバーカードの申請はこちら)
※2 紙の証明書も新しくなり、日本国内用と海外用の2種類から選択いただけます。
注意事項
- この接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、最新の状況が外務省のホームページ<外部リンク>において随時公表されます。
- 接種証明書を持っていることによる日本への入国時の防疫措置の取り扱いについては、厚生労働省のホームページ<外部リンク>でご確認ください。
(参考:海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について(厚生労働省)<外部リンク>)
交付対象者
以下の条件の両方に該当する方
- 国内又は海外で接種証明書が必要な方
- 勝央町で発行した接種券を用いて接種した方
以下の方は対象となりません。
- 国外で接種を受けた方(予防接種法の対象外となる方)
※海外在留邦人一時帰国者を対象とした証明書については、外務省へお問合せください。<外部リンク> - 接種を受けていない方
申請・交付手続き
申請先は、接種を受けた際のワクチンの接種券を発行した市町村(通常は住民票のある市町村)となります。接種後に転居された場合、1回目と2回目で別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、それぞれの市町村が申請先となります。
接種証明書(電子版)の取得方法
取得に必要なもの
- 接種証明アプリ
※スマートフォンで新型コロナウイルス接種証明書アプリをダウンロードしてください。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁)<外部リンク> - マイナンバーカード
※申請時にカード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号が必要です。 - スマートフォン
※マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)
・iOS13.7以上
・Android OS 8.0以上 - パスポート(※海外用のみ)
接種証明書の取得方法
詳しい取得方法は、「接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます [PDFファイル/1.37MB]」をご参照ください。
接種証明書(書面)の申請方法
申請に必要なもの
- 予防接種証明書交付申請書(本ページ下段「申請書類様式」からダウンロードできます。)
- 旅券(パスポート)
※海外用のみ - 本人確認書類
※運転免許証、健康保険証等
場合により必要となる書類
- 旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載されている場合
旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類(運転免許証等)の写しが必要です。 - 代理人による申請の場合は、代理人の本人確認資料の写しが必要です。
例:マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等
申請受付窓口
〒709-4316
岡山県勝田郡勝央町勝間田201
勝央町役場 税務住民部 ワクチン接種証明担当
電話番号:0868-38-3116(証明書交付手続きに関するお問い合わせのみ)
注意事項
- 証明書は即日交付できない場合があります。防疫措置の緩和等が認められる国や地域に渡航する予定がある場合は、余裕をもってお越しください。
- 上記申請受付窓口は、証明書交付手続きに関する窓口です。ワクチン接種全般に関するお問い合わせについては、勝央町役場 健康福祉部(電話:0868-38-7102)へご連絡ください。
申請書類様式
(申請書の記入要領はこちら) [PDFファイル/145KB]
新型コロナワクチンコールセンター(接種証明書に関する一般的なご質問)
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770 毎日午前9時から午後9時まで