ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 高齢者対策班 > 在宅福祉サービスについて

本文

在宅福祉サービスについて

ページID:0001265 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

手続き概要

在宅の高齢者等を対象にしています。対象者の制限や利用料の一部負担があります。

詳細内容

勝央町地域包括支援センター

 高齢者の皆様が住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けることができるよう、必要な支援を行う総合相談窓口です。

日常生活用具の給付

 ひとり暮らしの高齢者などに生活用具を給付します。

緊急通報システムの貸与

 ひとり暮らしの高齢者などの電話に緊急ボタンを付けて、万一のときに備えます。

長期介護者報奨金の支給

 寝たきり高齢者等を常時介護している人に慰労金を支給します。

家族介護用品の支給

 以下の方の要件に該当する方を介護する家族に対し、紙おむつや尿とりパッドを支給します。

要件

  1. 介護を必要とする方(以下、「要介護高齢者」という。)が、勝央町内に住所を有していること。
  2. 要介護高齢者が第1号被保険者(65歳以上)であること。
  3. 要介護高齢者が要介護3から要介護5のいずれかの認定を受けていること。
    ※ただし、要介護3については排尿動作または排便動作が全介助の方に限る。
  4. 要介護高齢者が、当該年度の町民税非課税世帯に属すること。

配食サービス

目的

 独居・高齢者世帯で、低栄養状態または低栄養に陥る可能性のある食事の支援が必要な高齢者について、健康状態の定期的な把握、安否の確認、栄養状態の改善を目的として行います。

対象者

 以下の条件すべてに該当し、町長が必要と認める方が対象者です。

  • 要支援認定者またはチェックリストに該当する方
  • 65歳以上で勝央町内在住であること
  • 一人暮らしもしくは高齢者だけの世帯であること
  • 食生活の改善または食事の支援が必要であること

実施日

 毎週月曜日から金曜日までの指定日(祝日及び年末年始等を除く)

内容

 指定日の昼食を対象者の自宅まで配送

受付窓口

勝央町地域包括支援センター (住所:勝央町平242-1)

お問い合わせ

勝央町地域包括支援センター (Tel:0868-38-3028)

受付期間

平日の午前8時30分~午後5時15分

<外部リンク><外部リンク>