ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 環境班 > 令和7年度勝央町生ごみ処理機導入補助金について

本文

令和7年度勝央町生ごみ処理機導入補助金について

ページID:0004102 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

勝央町生ごみ処理機導入補助制度について

 勝央町では、町内の各家庭から排出される生ごみの減量化、焼却の効率化及び堆肥としての資源化を図ることを目的として、生ごみ処理機を購入された方を対象に、導入費用の一部を補助しています。

補助制度概要

受付期間

 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

 午前8時30分から午後5時15分まで

受付場所

 勝央町役場健康福祉部(勝央町総合保健福祉センター内)

※申請は、先着順で受付け、予算額に達し次第、終了します。

 残りの予算額 1,500,000円 (令和7年4月1日時点)

 ※令和7年度当初予算額 1,500,000円

※手引き・申請書チェックリストをご確認の上、書類の記載事項や添付書類等に漏れがないかご確認ください。書類の不備等があると、受付はできませんので、ご留意ください。また、受付後であっても書類の補正をお願いすることがあります。

補助対象機器

 
補助対象機器 要件

生ごみ処理機

  • 電気を動力とし、加温送風等を行うもので、生ごみを乾燥し、又は分解し堆肥化するもの。ただし、生ごみを粉砕して下水道に流すタイプのディスポーザー式及び焼却炉を除く。
  • おおむね5年以上の耐久性がある未使用機器であり、かつ、衛生的な機器で、水分等が地中に浸透しないもの
  • 購入から6か月以内であるもの

補助対象機器の数は、使用する1住居につき1機。ただし、補助金の交付決定を受けた年度から起算して5年を経過した場合は除きます。

補助金額

 補助対象経費に2分の1を乗じた額(上限3万円)

対象者

次のすべてに該当する方

  • 申請時に勝央町に住民票を有し、かつ、居住している世帯の世帯主の方
  • 居住する住居又は敷地内において、交付年度から起算して過去5年以内に補助金を受けていない方
  • 勝央町税及び上下水道料を滞納していない方
  • 導入する補助対象機器の適切な使用及び管理ができる方
  • 勝央町暴力団排除条例(平成23年勝央町条例第8号)第2条第2号に規定する暴力団員に該当しない方及び同条第3号に規定する暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有している者ではない方

注意事項

  1. 補助対象経費は消費税及び地方消費税の額を除きます。
  2. 補助対象経費は保証料及び送料等は含みません。

手引き・様式

勝央町生ごみ処理機導入補助金の手引き

勝央町生ごみ処理機導入補助金の手引き [PDFファイル/125KB]

勝央町生ごみ処理機導入補助金チラシ

勝央町生ごみ処理機導入補助金チラシ [PDFファイル/450KB]

勝央町生ごみ処理機導入補助金交付申請書兼請求書

勝央町生ごみ処理機導入補助金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/48KB]

勝央町生ごみ処理機導入補助金交付申請書兼請求書(記入例)

勝央町生ごみ処理機導入補助金交付申請書兼請求書(記入例) [PDFファイル/146KB]

申請書チェックリスト

申請書チェックリスト [PDFファイル/66KB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>