ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育振興部 > 社会教育班 > 応援します! 学校PTA活動や生涯学習活動

本文

応援します! 学校PTA活動や生涯学習活動

ページID:0005819 更新日:2025年7月7日更新 印刷ページ表示

応援します!学校PTA活動や生涯学習活動

 勝央町教育委員会では、小・中学校でのPTA活動や生涯学習活動へのサポートを行っています。
 PTA活動だけでなく、社会教育関係や生涯学習を目的とするグループも対象となりますので、ぜひご活用ください。

 

スポーツ分野

レクリエーション用物品の貸し出し

「キンボール」や「スポーツ吹き矢」などです。詳しくは下記貸出リストをご覧ください。

スポーツ

スポーツ活動を行う場合の助成

スポーツ活動を行う際には「金太郎スポーツ振興財団」から実施団体に対する助成があります。

助成対象団体と金額の例

対象 助成金額
各地区運動会(スポーツ大会) ※勝間田・植月・吉野・古吉野・高取 30,000円
各競技団体主催事業(100人以上規模) 10,000円
    同    (100人未満規模) 5,000円
学校単位PTA活動(勝央中・勝間田小・勝央北小) 10,000円

学級単位PTA活動(勝央中・勝間田小・勝央北小) ※学年単位PTA活動は3,000×クラス数

3,000円
スポーツ少年団活動助成金 50,000円(単位あたり)
スポーツ少年団開催事業 20,000円(単位あたり)

 

 

ニュースポーツの実施(スポーツ推進委員の派遣等)

 ニュースポーツは、「だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも、気軽に自由に楽しめる」競技として普及しているスポーツです。技術や体力が必要とされる競技スポーツに比べると、(1)ルールが易しく、(2)運動量が調節でき、(3)年齢や体力差に関係なく楽しめるという特徴があります。
 勝央町では、スポーツ用具の貸し出しに加えて、スポーツ推進委員がニュースポーツを行う際のお手伝いを行っています。スポーツ推進委員の派遣を希望される場合は、勝央町教育委員会までお問い合わせください。

 

 

家庭教育分野

「親育ち応援プログラム」の活用や指導者派遣

「親育ち応援プログラム」(通称:親プロ)とは、幅広い年代の方を対象にした「親育ち」を応援するために岡山県教育委員会が開発したプログラムです。身近なエピソードや資料をもとに参加者同士が話合い、交流しながら学ぶ「参加型の学習プログラム」が特徴です。

 勝央町教育委員会では、この「親プロ」を利用する際の相談や指導者派遣などを行っています。PTA活動などで実施をご検討されている場合は、まずは勝央町教育委員会にお気軽にご相談いただくか、下記の「親プロ利用プロセス」をご覧ください。なお、講師の謝礼金には、下記の謝礼金補助事業が活用できます。

親プロ利用プロセス [PDFファイル/634KB]

 

「親プロ」について、加えて岡山県教育委員会のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

 

家庭教育に関する学習会を実施した際の講師への謝礼金補助​

家庭教育に関する学習会事業助成要綱に基づき、保護者向けに家庭教育や子育てに関する学習会を開催した場合の講師謝礼を、勝央町教育委員会が補助します。

対象は、PTAをはじめとする社会教育関係団体や生涯学習を目的とする団体・グループで、勝央町と協働して家庭教育や子育てに関する学習会を実施する場合に、予算の範囲内で助成金を交付するものです。

(交付の条件)
・ 4月1日から翌年の3月31日まで
・ 1回1時間以上であること。
・ 団体・グループの会員を対象とすること。
・ 営利を目的とするものでないこと。
・ 特定の宗教又は政党の宣伝、勧誘等を意図したものでないこと。
・ 公序良俗に反するものでないこと。​

申請方法

 申請する場合は、事前に勝央町教育委員会にご相談の上、下記の書類をご提出ください。

【申請時提出書類】

1.申請書 [Wordファイル/15KB]

2.計画書 [Excelファイル/14KB]

3.収支予算書 [Excelファイル/13KB]

4.名簿 [Excelファイル/16KB]

 

【事業完了後提出書類】

1.実績報告書 [Wordファイル/15KB]

2.事業報告書 [Excelファイル/14KB]

3.収支決算書 [Excelファイル/13KB]

4.参加者名簿 [Excelファイル/15KB]

5.請求書 [Excelファイル/40KB]

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>