ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務班 > 防災士資格取得の補助について

本文

防災士資格取得の補助について

ページID:0005918 更新日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示

防災士資格取得費用と交通費・宿泊費の一部を補助します

 地域防災力の拡充と向上のため、町の防災事業に貢献する防災士の資格取得に必要な費用について補助します。
 (今年度は、5人まで補助を予定)

対象費用

 (1) 防災士資格取得講座受講料(含む消費税)
 (2) 資格取得試験受験料
 (3) 防災士登録料
  (1)~(3)の合計額
 (4) 交通費(限度額6,000円)公共交通利用の合計
 (5) 宿泊費(限度額12,000円)講座1日目後の宿泊分

岡山県内で予定されている防災士研修講座

1 日時  令和7年11月2日(土曜日)~2日(日曜日) 

2 場所  岡山市東区西大寺南1丁目2-3百花プラザ

3 コース 土日コース(2日間)救命講習付き(全員必須)
      防災士資格取得試験 30問(三者択一形式)

対象者

次の1~3のいずれにも該当する方

 1 勝央町内にお住まいで、日本国籍を有する者
 2 防災士資格取得試験に合格した後、防災士に登録する者
 3 補助金を受領した後、勝央町の防災コーディネーターに登録し、地域の防災力向上や勝央町のため防災士として防災事業で活動する者

前記の研修講座で防災士になるための3つのステップ

 ステップ1:自宅学習
  (1) 事前課題:研修の3~4週間前に教材が送付され、事前課題を研修当日に提出

 ステップ2:会場研修+資格取得試験
  (1) 防災士研修講座の受講:座学と演習の2種類の講義​
  (2) 防災士資格取得試験の受験:研修2日目の最後に資格取得試験
    (試験範囲:該当年度の防災士教本内/出題数:30問(三択形式)/試験時間:50分)

 ステップ3:認証登録申請
  
(1) 防災士資格取得試験の合格​
    (2) 防災士資格 認証登録申請

防災士要請事業補助金交付の手続き

 勝央町役場総務部 防災担当までお問合せください。手続きの流れや必要な書類について、ご案内します。

防災士要請事業の流れ

 防災士要請事業の流れの概要は次のとおり

 (1) 防災士要請事業の必要書類受取りと手続の確認
 (2) 防災士研修講座を個人で申込み
 (3) 補助金交付申請(補助金交付申請書等の提出)
 (4) 防災士研修講座の受講と防災士資格取得試験の合格(費用は個人支払い)
 (5) 補助事業完成報告(補助事業完成報告書等の提出、認証状(写)及び領収証(写)を含む)
 (6) 補助金交付請求(補助金交付請求書の提出)
 (7) 防災士要請事業補助金の交付受けと勝央町防災コーディネーターの登録

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
<外部リンク><外部リンク>