ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 移住定住特設サイト > 知りたい > 支援制度 > 子育てに関する支援制度

本文

子育てに関する支援制度

ページID:0001368 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

第3子以降の保育料無償化(平成28年4月から)

子供が3人以上いる多子世帯支援の一環として、第3子以降の保育料無償化を実施します。

お問い合わせ先

健康福祉部 0868-38-7102

勝央町誕生祝金

出産祝金として3万円を支給する(居住条件あり)。出生届出時には誕生アルバムを支給する。

お問い合わせ先

税務住民部 0868-38-3115

乳幼児医療費給付事業

高校卒業(18歳)までの医療費自己負担分が無料です。

お問い合わせ先

税務住民部 0868-38-3115

チャイルドシート助成金

勝央町に居住する乳幼児のいる世帯の世帯主に対し、チャイルドシートを購入した場合に、助成金を世帯に1回限り、1万円を上限に支給されます。

お問い合わせ先

総務部 0868-38-3111

勝央町通学自転車購入助成金

勝央町に在住し、中学校に在籍する生徒に対し、中学校へ在籍中一度のみ、生徒1人の申請につき1万円を支給する。※自転車購入後、領収書を添付の上で申請する。

お問い合わせ先

教育振興部 0868-38-1752

子育て支援事業(職員やボランティア等による親子遊びや託児支援)

  • 「ファミリー・サポート・センター」/小学校3年生までを対象に、子どもの預かりや学校・保育園の送迎等を行う。
    「ファミリー・サポート・センター」をダウンロードする [PDFファイル/165KB]
  • ベビー・マッサージ/妊婦さんと生後2ヵ月~6ヵ月の赤ちゃんを対象とした、親子のスキンシップを深め子どもの発達を促します。
  • もぐもぐ離乳食教室/生後5ヵ月頃から、離乳食に関する講話や調理実習を行います。

などなど

お問い合わせ先

健康福祉部 0868-38-7102

勝央町社会福祉協議会 0868-38-2160

はっぴぃ事務所 0868-38-6032

子育ての迷いや悩みを抱えたときは

勝央町にいは保健師や栄養士がいます。心配事やお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせ先

健康福祉部 0868-38-7102

「子どもの病気とその対応」パンフレットのご紹介

津山地域の小児科医師と一緒に、子育て中の人に知っていてほしい「発熱」「腹痛」「けいれん」等の子どもの病気の症状や、そのときの観察や対応を盛り込んだパンフレットを作成しました。

「表紙」をダウンロードする [PDFファイル/363KB]

「病気とその対応」をダウンロードする [PDFファイル/319KB]

「裏表紙」をダウンロードする [PDFファイル/176KB]

お問い合わせ先

健康福祉部 0868-38-7102

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
<外部リンク><外部リンク>