概要
不育治療を受ける夫婦の経済的負担の軽減を図るために、不育治療費の一部を助成します。勝央町では、平成31年4月より支援が可能となりました。
不育症とは
妊娠はするものの2回以上の流産や死産または生後1週間以内の死亡により、赤ちゃんが得られない病気です。流産を繰り返す反復流産や習慣流産も不育症に含まれます。
*助成対象者*
次の1~5のすべてを満たす方
- 助成金の交付を受けようとする不育治療に要する費用について、他の地方公共団体から助成金の交付を受けていないこと。
- 夫婦のどちらか一方または両方が、勝央町に住所を有してから開始すること
- 法律上婚姻している夫婦で、夫婦のどちらか一方が、申請の1年前から勝央町に住所を有すること
- 助成金の交付申請の日において、対象者及び世帯員に、町税等(町県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税等)の滞納がないこと
- 公的医療保険に加入していること
*助成金額*
- 1回の治療(妊娠成立後、不育治療を開始したときから分娩に至るまでの期間)に対する助成金額は、1年度につき30万円、1人につき150万円を限度とします。(1,000円未満端数切り捨て)です。
※助成金額が上限に満たない場合、差額は次回に繰り越せません。
*申請手続きに必要な書類等*
以下の書類および確認等が必要ですので、保健センター窓口で申請してください。
- 「生殖医療専門医医療機関受診証明書」(様式第2号)
- 「不育治療実施医療機関受診証明書」(様式第3号)
- 医療機関の発行する領収書 ※領収書は『勝央町助成金交付申請済』と押印した後、お返しします。
- 健康保険証の写し
- 印鑑
- 申請者の支払を希望する金融機関名・口座番号のわかるもの
「様式第2号」をダウンロードする [PDFファイル/14KB]
「様式第3号」をダウンロードする [PDFファイル/15KB]
問い合わせ先
勝央町健康福祉部こども未来室(勝央町総合保健福祉センター) Tel::0868-38-1192
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)