ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画班 > (6月)土砂災害防止月間について

本文

(6月)土砂災害防止月間について

ページID:0001039 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

みんなで防ごう土砂災害 「土砂災害防止月間 6月1日~6月30日」

 例年梅雨時期には、全国各地で土砂災害が頻発し、時には尊い人命が奪われています。いつ、どこで起こるか分からない土砂災害から身を守るもっとも確実な方法は「逃げること」です。

 どこを通って、どこに避難するか。どのタイミングで避難するか。家族との連絡をどうやってとるか。
 梅雨入りのこの時期に是非これらのことを確認していただき、家族や地域の皆さんと一緒に考え土砂災害に備えましょう。

 土砂災害については、岡山県防災砂防課のホームページをご覧ください。

 岡山県防災砂防課<外部リンク>

 勝央町避難場所一覧

雨の降り方に注意

 土砂災害発生の危険性が高まったときは、土砂災害警戒情報が発表されます。この情報が発表された場合は、雨量情報などに注意して自主的な避難を検討してください。
 ただし、土砂災害警戒情報が発表されていなくても、土砂災害が発生する危険があります。
 異変を感じたらただちに避難するとともに、勝央町役場へ連絡してください。

土砂災害の前兆現象に注意

  • 急傾斜地の崩壊・・・斜面(がけ)から小石がパラパラ落ちてくる、斜面(がけ)から急に水がわき出したり、わき水がにごる、斜面(がけ)に亀裂が入る、異様な音がするなど
  • 土石流・・・川がにごり、木が一緒に流れる、山鳴りや地震のように震える、雨が降り続いているのに川の水位が下がるなど
  • 地すべり・・・地面がひび割れたり、一部分がくぼんだりする、斜面下の地盤が盛り上がる、斜面から水がわき出す、井戸水がにごったり、池や沼の水が急に減ったり増えたりするなど

危険箇所を知っておく

 家の近くにある土砂災害警戒区域等を確認しておきましょう。

 洪水・土砂災害ハザードマップ

<外部リンク><外部リンク>