本文
帯状疱疹(たいじょうほうしん)の予防接種の助成について
手続き概要
帯状疱疹ワクチンの接種を希望する方に対して、接種費用の一部を助成します。
対象者
接種日時点において勝央町民であり、定期接種の対象とならない方
※定期接種とは、町内に住民票がある次の(1)もしくは(2)に該当する方
(1)令和7年度内に、65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方もしくは100歳以上の方
(2)60から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
生年月日 | 令和7年度内に迎える年齢 |
---|---|
大正14年4月1日までに出生 | 101歳以上 |
大正14年4月2日から大正15年4月1日まで | 100歳 |
昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで | 95歳 |
昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで |
90歳 |
昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで | 85歳 |
昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで | 80歳 |
昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで | 75歳 |
昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで | 70歳 |
昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで | 65歳 |
※過去に町の助成を受けて、帯状疱疹の予防接種を受けている方は対象外となります。
助成上限金額及び助成上限回数
組換えワクチン
助成上限金額 11,000円/1回
助成上限回数 2回
生ワクチン
助成上限金額 4,000円/1回
助成上限回数 1回
申請方法
勝田郡内及び津山市内の医療機関での接種を希望される場合
下記の受付窓口にて予防接種を接種される前に、申請が必要です。申請の受理後、予防接種歴を確認し帯状疱疹予防接種の助成券及び予診票を郵送します。郵送で届いた助成券等の内容を確認していただき、問題がない場合は、予防接種の予約をしてください。予防接種時に、病院窓口に助成券と予診票を提出していただくようになります。(助成券の期限は、申請受理後1年以内となります。)
勝田郡内及び津山市内の医療機関以外での接種を希望される場合
病院窓口にて全額負担していただき、後日下記の受付窓口にて申請を行うことにより、助成金額を償還払いします。(償還払いの申請期間は、予防接種を受けた日から1年以内となります。)
※償還払いとは、いったん費用の全額を立て替えてお支払いいただいて、申請により後で規定の額が払い戻される仕組みのことです。
接種券の申請方法
予防接種を受ける前に、直接下記受付窓口で申請してください。申請受理後、1~2週間程で助成券と予診票をご自宅へ郵送します。
※事前に接種を受けるワクチンの種類(組換えワクチンもしくは生ワクチン)を決定した上で、申請してください。
償還払いの申請方法
病院にて予防接種を受けた後、申請書に領収書の原本(接種したワクチン・接種料金がわかるもの)を添付し、下記受付窓口に提出してください。
(申請書は、下記からダウンロードできます。勝央町総合保健福祉センターにもあります。)
申請書 [Wordファイル/21KB]
受付窓口
健康福祉部(勝央町総合保健福祉センター内)
勝央町平242-1 Tel:38-7102