本文
勝央町有害鳥獣防護柵設置補助金について
手続き概要
有害鳥獣による農作物への被害を防止するため、防護柵の設置を行う人に対し、購入に必要な費用の一部を補助します。
詳細内容
(1)交付対象となる農地
国庫事業の対象とならない農地に新たに防護柵を設置するものを対象とします。
次のいずれかの要件に該当するもの。
・単独又は連続する農地で、面積が1,000平方メートル以上(登記面積)であるもの
・水路や道路等に有害鳥獣対策を新たに講じるもの
※同一年度内に複数の申請をしていない人(共同設置の申請者も含む)を対象とします。
(2)交付対象者
次のすべての要件に該当する人。
・鳥獣被害防止総合対策交付金事業(国庫事業)の対象とならない者
・勝央町内に農地を所有し、継続して耕作する者
・営農を目的として作付けする農地に防護柵を設置する者
(3)補助金額
資材購入費の2分の1以内(上限15万円、千円未満の端数切り捨て)
(4)その他交付要件
・有害鳥獣の侵入を防止するために有効であると認められる防護柵(電気柵、ワイヤーメッシュ柵及び金網柵)であるもの
・過去に国庫事業または本事業を活用し、防護柵を設置した農地(耐用年数を経過していない農地)ではないもの
・耐用年数(金網柵・ワイヤーメッシュ柵14年間、電気柵8年間)の間、農地の耕作を維持し、防護柵の管理が維持できるもの
・防護柵の高さ1.8メートル(電気柵であれば5段張り)以上を確保できるもの
・ワイヤーメッシュ及び金網柵は、くぐり抜け防止として地際の補強等を実施するもの(アンカーピンなど)
受付窓口・お問い合わせ
■手続きについて
勝央町役場 産業建設部
Tel:0868-38-3112 Fax:0868-38-3120
E-mail:sangyou@town.shoo.okayama.jp
受付期間
令和7年度:令和7年4月1日~令和8年3月29日まで(閉庁日を除く)
※ただし、予算額に達した時点で受付を終了します。
注意事項
設置に係る人件費、汎用性の高い作業道具、雑品等購入費は、補助対象経費となりません。
資材購入前に手続きが必要になりますので、事前にご相談ください。
必要書類
勝央町有害鳥獣防護柵設置補助金交付要綱をご覧いただくか、または担当部までお問い合わせください。
■勝央町有害鳥獣防護柵設置補助金交付要綱
勝央町有害鳥獣防護柵設置補助金交付要綱 [Wordファイル/24KB]
申請届出様式
様式をダウンロードして印刷などが可能です。必要事項を記入の上、受付窓口に提出してください。
【交付申請書】
下記書類に必要な書類を添えて、提出してください。
様式第1号(第6号関係)交付申請書 [Wordファイル/16KB]
様式第1号(第6号関係)交付申請書【記入例】 [PDFファイル/93KB]