ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て支援 > 妊娠・出産 > 手続き > 妊婦等支援給付金について

本文

妊婦等支援給付金について

ページID:0001221 更新日:2025年4月23日更新 印刷ページ表示

「妊婦等支援給付金」について

~妊婦や産婦を対象とする新たな支援制度を開始します~

1)給付金の対象者

(1)妊婦等支援給付金(1回目)(妊娠時に給付5万円)

  • 令和7年4月1日以降に妊娠届を提出した妊婦

(2)妊婦等支援給付金(2回目)(出産後に給付5万円)※多胎児(双子)の場合は10万円

  • 令和7年4月1日以降に出生した産婦(乳児の母親)

(注)どちらの給付金も、対象者の所得制限はありません。

2)申請時期・申請書交付方法

 給付を受けるためには、所定の申請書による申請が必要です。

 申請書は、妊娠届の提出日や出産日に応じて、下記に記載する方法により対象者へ交付します。

申請時期・申請書交付方法
  妊娠時 出産時
給付金の種類

妊婦等支援給付金(1回目)

(5万円)

妊婦等支援給付金(2回目)

(乳児1人につき5万円)

申請書の交付方法 妊娠届を提出いただく時に、窓口での保健師との面談後に申請書をお渡しします。 出産からおおむね2か月後、保健師がご自宅を訪問して面談後に申請書をお渡しします。

※流産・死産等で出産に至らなかった場合も給付を受け取れますので、勝央町役場健康福祉部こども未来室にご相談ください。

3)申請書提出の際に必要となるもの

必要書類等
妊婦等支援給付金(1回目)

・申請書

・本人(妊婦)確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)

・本人(妊婦)の振込先口座番号等がわかる通帳等の写し

・妊娠の証明となるもの(妊娠届)の写し

妊婦等支援給付金(2回目)

・申請書

・本人(産婦)確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)

・本人(産婦)の振込先口座番号等がわかる通帳等の写し

・母子健康手帳の出生届出証明の写し

4)申請書の提出期限

 申請書受け取り後、3カ月以内

5)給付金の受け取り方法

 申請書の受理後、1~2カ月で指定口座に振り込みます。

 ※支給日が決まれば、書面でお知らせします。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
<外部リンク><外部リンク>