本文
訪問介護(生活援助中心型)の回数が多いケアプランの提出について
平成30年10月1日より、利用者の自立支援・重度化防止や地域資源の有効活用等の観点から、訪問介護における生活援助中心型サービスの利用回数が厚生労働大臣が定める(H30厚生労働省告示第218号)基準回数以上を居宅介護サービス計画に位置付けるときは、保険者への届出が必要となりました。
厚生労働大臣が定める回数
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
基準回数 | 27回 | 34回 | 43回 | 38回 | 31回 |
*上記の回数には、身体介護に引き続き生活援助が中心である訪問介護を行う場合(生活援助加算)の回数を含みません。
届出にあたって
平成30年10月1日以降に、基準回数以上の訪問介護(生活援助中心型)を位置付ける場合は、利用者の同意を得て交付した居宅サービス計画を翌月の末日までに届出ください。
必要に応じ、内容確認または地域ケア会議で検証する場合があります。
「訪問介護の(生活援助型)の回数が多い居宅サービス計画の届出について(管理者様)」をダウンロードする [Wordファイル/14KB]
提出書類
- 訪問介護(生活援助中心型)の回数が多い居宅サービス計画の届出書(兼理由書)
- 居宅サービス計画(第1表~第7表)
- 基本情報
- 課題分析表
- 訪問介護計画書
- サービス担当者会議記録の写し
「訪問介護の(生活援助型)の回数が多い居宅サービス計画の届出書(兼理由書)」をダウンロードする [Excelファイル/14KB]