ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 後期高齢者医療制度【一定の障害があり65歳以上になったとき】

本文

後期高齢者医療制度【一定の障害があり65歳以上になったとき】

ページID:0001505 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

 一定の障害があり65歳以上になったときは、後期高齢者医療制度の申請することができます。

 なお、審査及び認定を受け、初めて後期高齢者医療制度を利用できます。

 申請するときは、原則、ご本人または世帯内の方が手続きしてください。

※世帯外の方が代理手続きする場合は、委任状(こちらをクリック)<外部リンク>が必要です。

受付窓口

 勝央町役場 税務住民部 医療班

 勝央町勝間田201番地 Tel:(0868)38-3115

受付時間

 開庁日 8時30分~17時15分(平日のみ・日曜窓口は利用不可)

※ページ下部の業務時間を参照

お問い合わせ窓口

 勝央町役場 税務住民部 医療班 Tel:(0868)38-3115

 岡山県後期高齢者医療広域連合 Tel:(086)245-0090

手数料

 不要

必要書類

  • マイナ保険証/資格情報のお知らせ/資格確認書/有効期限内の健康保険証(いずれか1点)
  • 障害の状態がわかる書類(身体障害者手帳等)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)

※マイナ保険証を持参した人は、マイナポータルで健康保険情報を確認しますので、マイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号をご用意ください。

一定の障害とは

  • 身体障害者手帳の1級~3級、4級の一部
  • 療育手帳の重度障害(A)
  • 精神障害者保健福祉手帳の1級、2級等

※審査及び認定は、岡山県後期高齢者医療広域連合が行います。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)