ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 国民年金の加入について(就職・退職・転職したとき)

本文

国民年金の加入について(就職・退職・転職したとき)

ページID:0001516 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

就職・配偶者の健康保険の被扶養者から外れたとき

 就職(自営業除く)したとき、配偶者の健康保険の被扶養者から外れたときは、医療保険は就職先の健康保険(例:社会保険)へ、年金保険は厚生年金(国民年金第2号被保険者)へ切り替える必要があります。

 まずは、健康保険や年金の手続きについては、ご自身が勤務する事業主にご確認ください。

お問い合わせ窓口

 津山年金事務所(コチラをご覧ください。)<外部リンク>

 津山市田町112番地5 Tel:(0868)31-2360

退職・自営業に転職・配偶者の健康保険の被扶養者になるとき

 健康保険(協会けんぽ)及び厚生年金保険に加入している被保険者が適用事業所を退職して自営業者や無職等になった場合には、医療保険は国民健康保険へ、年金保険は国民年金へ切り替える必要があります。

 また、退職して配偶者が加入する健康保険の被扶養者となる条件を満たす場合には、医療保険はその健康保険の被扶養者となるための手続きを行い、年金保険は国民年金第3号被保険者となるための手続きを行う必要があります。

※国民健康保険に加入する場合は、勝央町役場 税務住民部 医療班で手続きしてください。

※他健康保険の被扶養者になる場合は、被保険者が勤務する事業主にご確認ください。

詳しい制度・申請方法について

 詳しい制度や申請方法などは、日本年金機構ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

受付・お問い合わせ窓口

受付窓口

勝央町役場 税務住民部 町民班

 勝央町勝間田201番地 Tel:(0868)38-3116

受付時間

開庁日 8時30分~17時00分(平日のみ・日曜窓口は利用不可)

お問い合わせ窓口

勝央町役場 税務住民部 町民班

 勝央町勝間田201番地 Tel:(0868)38-3116

津山年金事務所(コチラをご覧ください。)<外部リンク>

 津山市田町112番地5  Tel:(0868)31-2360