ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 介護保険の認定を受けたいとき

本文

介護保険の認定を受けたいとき

ページID:0001271 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

介護サービスを受けたいときは、事前に要介護(要支援)認定申請をし、認定を受ける必要があります。

40歳以上64歳以下の方も特定疾病(16種類)の病気が原因であれば申請できます。

 *詳しくは、下記のパンフレットをご覧ください。

「介護保険パンフレット「あなたの笑顔を支える介護保険」」をダウンロードする [PDFファイル/4.91MB]

詳細内容

要介護認定

介護保険サービスの利用を希望される方は、受付窓口に要介護認定の申請をしてください。

 ※申請に必要なもの

  • 介護保険要介護・要支援認定(新規・更新・変更)申請書
  • 税務調査同意書(新規のみ。期限切れでの新規申請の場合は必要ありません。)
  • 介護保険被保険者証
  • 印鑑

サービスの利用

認定結果が届きましたら、下記を参考にお手続きをお願いします。

要介護(1~5)の方

  • 在宅サービスご希望の方
    居宅介護支援事業所に介護支援専門員(ケアマネジャー)が所属されておりますので、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼してください。
    *居宅介護支援事業所については、関連先リンクでも検索できますし、健康福祉部にお問い合わせ頂ければ事業所一覧をお渡します。
  • 施設入所をご希望の方
    ご家族が直接、介護保険施設へお申込みをしてください。
    下記の関連先リンクで検索ください。
関連先リンク

介護事業所・生活関連情報検索<外部リンク>

要支援(1・2)の方

  • 介護予防サービスの利用
    勝央町地域包括支援センターの介護支援専門員(ケアマネジャー)が、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。
    *勝央町地域包括支援センターにお問い合わせください。

非該当の方

 介護保険サービス以外で、勝央町が行う介護予防事業をご紹介します。

 *勝央町地域包括支援センターにお問い合わせください。

受付窓口

勝央町役場健康福祉部介護保険班(勝央町総合保健福祉センター内)

お問い合わせ

勝央町役場健康福祉部介護保険班 電話:0868-38-7102(勝央町総合保健福祉センター内)

勝央町地域包括支援センター 電話:0868-38-3028(勝央町総合保健福祉センター内)

申請届出様式

様式をダウンロードして印刷などが可能です。必要事項を記入の上、受付窓口に提出してください。

 要介護認定・要支援認定(新規・更新)申請書

「要介護・要支援認定新規・更新申請書」をダウンロードする [Wordファイル/69KB]

 要介護認定・要支援認定変更申請書

「要介護・要支援区分変更申請書」をダウンロードする [Wordファイル/34KB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)