ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 児童手当

本文

児童手当

ページID:0001462 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

児童手当は、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として、児童を養育している方に支給されるものです。

※令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当の制度が改正されました。詳細及び手続につきましては、制度改正についてのページをご確認ください。​

★認定請求の手続きは、お早めに!

児童手当を受けるためには認定請求の手続きが必要です。原則として、請求の手続きをした日(申請日)の属する月の翌月分から支給します。

資格があっても手続きが遅れると、遅れた月分の手当を受けられませんので、ご注意ください。

※出生したとき、町内へ転入したときの異動日(出生日、転入日)が月末に近い場合は、請求日が
 翌月になっても異動日の翌日から起算して15日以内であれば、異動日の属する月の翌月分から
 支給します。
※公務員の場合は勤務先から支給されますので、勤務先で手続きしてください。

★現況届について(毎年6月に提出)

 続けて児童手当を受給するためには、現況届の提出が必要ですが、令和4年6月からは、以下に該当する受給者のみ5月下旬に現況届と一緒にご案内します。

  • 現況届の提出が必要な人(1~4のいずれかに該当する人)

 1、配偶者からのDV等により、住民票の住所地と異なる市区町村で受給している受給者

 2、支給対象児童の戸籍がない受給者

 3、離婚協議中で配偶者と別居されている受給者

 4、その他提出の案内があった受給者

支給内容

支給額表
年齢 月額
0歳~2歳 15,000円

第3子以降

月30,000円

3歳~小学生 10,000円
中学生
高校生

 

支給対象者(受給者)の所得要件について

 児童手当受給者の所得制限は、令和6年10月分(令和6年12月支給分)から撤廃されました。

 これまで所得超過により手当てが支給停止となっていた人も、改めて認定請求書を提出していただくことで、児童手当が支給されます。​

★支給日

原則として、年6回(偶数月)の10日(土曜・日曜・祝日の場合は前営業日)に支給月の前月分までの手当を支給します。(認定請求の際に指定された支給対象者(受給者)名義の金融機関口座)

支給月表
支給月 支給対象月分
6月 4・5月
8月 6・7月
10月 8・9月
12月

10・11月

2月 12・1月
4月 2・3月

各種申請・届出について

 窓口申請をされる人は、下記様式を使用し、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証 等)をご準備のうえ、勝央町役場税務住民部医療班(2番窓口)で手続きください。

電子申請をされる人は、以下注意をご確認のうえ手続きしてください。

 ★注意★

 電子申請を利用するためには、受給者のマイナンバーカードや、マイナンバーカード対応の
 ICカードリーダライタまたはマイナポータルAp等のダウンロードが必要です。

 詳しくは、『マイナポータル(使い方)<外部リンク>』(外部サイト)をご確認ください。

各種申請・届出一覧表
申請・届出内容

◆認定請求:出生、町内に転入したなどで新たに受給資格が生じたとき

  電子申請(マイナポータル(ぴったりサービス)<外部リンク>

  窓口申請 以下のとおり

健康保険情報の確認に必要な書類 ※いずれか1点ご持参ください。

  1. マイナンバーカード(マイナ保険証をお持ちの人。マイナポータルで健康保険情報を確認するため、マイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号をご用意ください。)
  2. 資格情報のお知らせ
  3. 資格確認証(マイナ保険証をお持ちでない人。)
  4. 有効期限内の健康保険証

その他必要な書類

  1. 認定請求書 [PDFファイル/170KB]
  2. 請求者名義の通帳またはキャッシュカードの写し
  3. 請求者及び配偶者の個人番号(マイナンバー)が確認できる書類

該当がある人のみ必要な書類(額改定請求の場合を含む)

   ・別居監護申立書 [PDFファイル/56KB]

   ※受給者が別居している児童を養育(監護かつ生計を同じく)しているとき

   ・監護・生計維持申立書 [PDFファイル/41KB]

   ※父母以外の養育者が児童を養育(監護かつ生計を維持)しているとき

   ・監護相当・生計費の負担についての確認書 [PDFファイル/114KB]

   ※高校生年代以下の子を養育しており、かつ大学生年代の子を養育しているとき

   ※令和6年10月制度改正に伴うものです。詳しくは、制度改正についてをご確認くださ

    い。

◆額改定請求:支給対象児童の数に増減(第2子以降の出生・死亡等)があったとき

  電子申請(マイナポータル(ぴったりサービス)<外部リンク>

  窓口申請 以下の様式をご提出ください。 

   ・額改定認定請求書 [PDFファイル/116KB]

◆受給事由消滅:受給者が町外へ転出、支給対象児童を養育しなくなった場合などで支給要件を満たさなくなったとき

  電子申請(マイナポータル(ぴったりサービス)<外部リンク>

  窓口申請 以下の様式をご提出ください。

   ・受給事由消滅届 [PDFファイル/75KB]

◆氏名/住所等変更:受給者または支給対象児童の名前や住所が変わったとき

  電子申請(マイナポータル(ぴったりサービス)<外部リンク>

  窓口申請 以下の様式をご提出ください。

   ・氏名住所等変更届 [PDFファイル/101KB]

  以下、該当がある人のみ 

   ・別居監護申立書 [PDFファイル/56KB]

   ※受給者が別居している児童を養育(監護かつ生計を同じく)しているとき

◆未支払請求:受給者が死亡し、支払うべき手当に未支払があるとき

   ※請求者は支給対象児童(年長者)になります。

  電子申請(マイナポータル(ぴったりサービス)<外部リンク>

  窓口申請 以下の様式をご提出ください。

   ・未支払請求書 [PDFファイル/72KB]

   ・支給対象児童(年長者)名義の通帳またはキャッシュカードの写し

◆振込先口座変更:手当の受取口座を変更するとき

  電子申請 利用できません。

  窓口申請 以下の様式をご提出ください。

   ・支払希望金融機関変更届 [PDFファイル/45KB]

   ・請求者名義の通帳またはキャッシュカードの写し(新振込先)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)