ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 障害者医療費助成制度

本文

障害者医療費助成制度

ページID:0001529 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 医療機関・薬局等(以下、医療機関等という)の窓口に、「マイナ保険証・資格確認書等(いずれか1点)」と「障害者医療費受給資格証(以下、受給資格証という)」を提示することにより、医療費等の一部を助成し、総医療費等の1割(注)で診療等を受けることができる制度です。

80証 図

注:1割負担額が一部負担金の月額上限額に達している場合は月額上限額までの金額とする。

※受給資格証は、健康保険に付随するものであり、健康保険が利用できない場合は、当受給資格証も利用できません。
※受給資格証を忘れ、医療機関等で診療等受けた場合は、健康保険の割合(例:3割負担)で処理されます。
所得区分や償還給付等については、コチラです。

助成対象者

勝央町に住所(住民票)を有し、下記1~4のいずれかに該当する方

  1. 身体障害者手帳1級または2級
  2. 療育手帳A(最重度、重度)
  3. 身体障害者手帳3級+療育手帳B(中度)
  4. 精神障害者保健福祉手帳1級+自立支援医療(精神通院)受給者証

 ※上記の条件に該当する場合でも、以下の場合は対象外です。

  • 生活保護を受けている方
  • 1.~3.に該当することになった年齢が65歳以上の方
  • 4.の該当者のうち、手帳を初めて取得した時の年齢が65歳以上の方
  • 下記所得制限(所得限度額を超過)に該当する方

所得制限

 受給対象者、配偶者、扶養義務者の前年(1月~6月は前々年)の所得で判定します。

受給対象者の所得限度額

 
扶養者数 0人 1人 2人 3人 4人
限度額 1,695,000円 2,075,000円 2,455,000円 2,835,000円 3,215,000円

※扶養が5人以上の場合は1人につき、380,000円加算
※所得の計算には、別途所得に対する追加控除があります。

配偶者、扶養義務者の所得限度額

 

扶養者数

うち老人
扶養者数

0人 1人 2人 3人 4人
0人 6,387,000円 6,636,000円 6,849,000円 7,062,000円 7,275,000円
1人   6,636,000円 6,909,000円 7,122,000円 7,335,000円
2人     6,909,000円 7,182,000円 7,395,000円
3人       7,182,000円 7,455,000円
4人         7,455,000円

※扶養が5人以上の場合は1人につき、213,000円加算
※所得の計算には、別途所得に対する追加控除があります。

申請に必要なもの

  1. 身体障害者手帳・療育手帳​・精神保健福祉手帳・自立支援医療(精神通院)受給者証
  2. 健康保険の資格情報が確認できるもの(受給資格者及び健康保険・住民票の世帯が同じ人)
    ※いずれか1点【資格情報のお知らせ、資格確認書、マイナ保険証等】
  3. 転入の場合は、所得課税(非課税)証明書
    ※個人番号(マイナンバー)による情報連携に同意する場合は、不要です。
  4. 個人番号(マイナンバー)が分かるもの(受給資格者及び健康保険・住民票の世帯が同じ人)
  5. 本人確認書類

次のようなときは、届出が必要です

 
届出の必要なとき 届出内容・届出に必要なもの
健康保険が変更になったとき
  • 障害者医療費受給資格変更届
  • 受給資格証
  • 資格情報のお知らせ/資格確認書/マイナ保険証(いずれか1点)

※マイナ保険証で健康保険情報を確認する場合、マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(4桁)をご用意ください。
※資格情報のお知らせ又は資格確認書は新たに加入した健康保険から交付されたものをご用意ください。

住所・氏名等が変更になったとき
  • 障害者医療費受給資格変更届
  • 受給資格証
  • 変更内容がわかるもの

所得に変更があったとき

※変更内容によっては、区分変更が生じる場合があります。

  • 障害者医療費受給資格変更届
  • 受給資格証
  • 変更内容がわかるもの

町外へ転出するとき
生活保護を受けるようになったとき

  • 障害者医療費受給資格喪失届
  • 受給資格証(返却必須)
受給資格証を紛失・損傷したとき
  • 障害者医療費受給資格証再交付申請書
  • 資格情報のお知らせ/資格確認書/マイナ保険証(いずれか1点)

※マイナ保険証で健康保険情報を確認する場合、マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(4桁)をご用意ください。

給付口座を変更したいとき
  • 給付口座変更届
  • 受給資格証
  • 振込予定の預金通帳

※上記届出は、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。
※届出様式は、役場2番窓口で受け取るか、勝央町例規集<外部リンク>からダウンロードしてください。

受付窓口

 原則、ご本人または世帯主が手続きしてください。

※世帯外の方が代理手続きする場合は、委任状が必要です。

受付・お問い合わせ窓口

 勝央町役場 税務住民部 医療班

 勝央町勝間田201番地 Tel:(0868)38-3115

受付時間

 開庁日 8時30分~17時15分(平日のみ・日曜窓口は利用不可)

※ページ下部の業務時間を参照

手数料

 不要